動画職人のサンプルを見てみる

社内で動画担当者になった!何をすれば良いかを徹底解説

社内動画担当者

企業でも近年「動画」への関心は非常に高まっており、集客、PR、営業、ブランディング、様々な分野で動画が使用されています。

企業内で前例がない試みの場合、一番大変なのはその動画担当者。。。『誰に聞いたらいいの?』という担当者様のために、今回の記事では実際の動画制作会社が、動画制作を進める上でまず何をするべきなのか、どのように進めたら良いのかを解説していきます。

動画担当者がまずすべきこと

動画担当者はとにかく動画を作れば良い、というわけではありません。実際に動画制作をする場面は全体像の一部で、動画制作においての全体像はこのようになります。

  • 動画導入の目的を固める
  • 目的を達成するための企画を作る
  • 動画制作の担当割り振り(自社と外注)
  • 動画制作と媒体へのアップロード
  • 動画のアナリティクス

動画導入の目的を固める

まずは動画を導入する目的を固めます。目的が定まっているとこの後の動画製作工程をスムーズに進めることができます。次の質問に答えられるように目的を定めましょう。

「なぜ動画を制作するのか」
「動画を制作した上で何を達成したいのか」
「動画によって視聴者にどのようなアクションをとって欲しいのか」

動画導入の目的は様々です。動画はその目的を達成するための一手段に過ぎません。動画にも得手不得手があります。目的を達成するためには動画以外の方法の方が効率がいい場合もあります。目的を履き違えて、動画を導入することが目的にならないようにしましょう。

目的を達成するための企画を作る

目的を達成するための企画を作ります。企画書の作り方はこちらの記事で詳しく解説していますが、大まかに表のように6W2Hに沿って物事を整理し確認していくと書きやすくなります。

企画の中では予算も忘れずに入れておきましょう。予算は自社でどこまで制作するのか、外注するならどの程度の規模の外注先に外注するのかで大きく変わってきます。必要な費用を把握した上で、企画書に費用対効果まで入れられると説得力のある企画書となるでしょう。

動画制作の担当割り振り

動画制作を進めていくにあたって、自社で行う部分と外部へ依頼する部分を決めていきます。動画制作にはマンパワーと予算がある程度必要です。担当割り振りは、マンパワーと予算から逆算して決めるのが良いでしょう。

1.動画制作に関わるマンパワーを把握する

動画制作に必要なスキルは多くあります。主に企画・構成、撮影、編集、アップロード・アナリティクスのスキルが必要となってきます。自社で動画編集技術があれば撮影のみを外注にすることもできますし、スキルが無ければ当然スキルを得るか、外注に出す必要があるでしょう。まず、これらのスキルを持っている人的資源がどの程度あるか把握しましょう。

2.予算を把握する

マンパワーが不足している場合は外注することにより解決できます。この場合予算がかかりますので、外注に回せる予算がどの程度あるのかを把握しておきましょう。

「動画制作の予算相場比較」はこちらの記事で解説していますので、自社に合った予算を決めましょう。

どこから外注にするか決まったら、外注先を探しましょう。「動画制作会社を選ぶポイント」はこちらの記事で解説しています。

動画制作と媒体へのアップロード

多くの場合、制作を外部に依頼したとしてもアップロードは自社で行うことが大いため、アップロード先の準備を行います。アップロード先がYouTubeである場合にはアカウントを作成し、タイトル説明文サムネイル画像タグを設定、あとは公開設定時間を決めればアップロード完了です。

動画アップロード

ここで注意したいことは、アップロード先によって動画のファイル形式が決まっている点です。ファイル形式とは、映像ファイルと音声ファイルを格納したものです。このファイル形式により画質や圧縮時間、互換性が変わり、アップロード先によって、「〇〇のファイル形式でアップロードしてください」と指定があります。

Youtubeでアップロードできるファイル形式は以下のものがあります。

.MOV
.MPEG-1
.MPEG-2
.MPEG4
.MP4
.MPG
.AVI
.WMV
.MPEGPS
.FLV
3GPP
WebM
DNxHR
ProRes
CineForm
HEVC(h265)

出典:Youtubeヘルプ:Youtubeでサポートされているファイル形式

指定されたもの以外のファイル形式でアップロードしようとすると、エラーメッセージが表示されることもあるので、動画の書き出し前にアップロード先のファイル形式も確認しておきましょう。

動画のアナリティクス

動画を制作したら分析が必ず必要です。視聴時間、どこからの訪問者なのか、動画のアクセス数や再生回数など詳しいアクセス状況が分かれば、掲載場所や方法などを改善できます。また、分析をしておくと今後の動画制作にも大いに役立ちます。

掲載場所がYoutubeだった場合は、Googleアナリティクスのタグマネージャーを用いることで解析できます。
Googleアナリティクスとは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。Webサイトや動画のアクセス状況を様々な視点から分析することができます。

まとめ

今回の記事では実際の動画制作会社がまず何をするべきなのか、どのように進めたら良いのかを解説しました。動画担当者がすべきことは、動画を制作するまでの工程をスムーズに取り計らうことも含まれます。動画制作に携わる全てに人が同じ目的を持って進めば、自社にとって良い動画を制作できることでしょう。